口臭のニオイの種類と原因を解説

口臭の臭いには様々な種類があります。
この記事では口臭の基本となる臭いの種類などについて解説しています。

口臭の分類

まずは、口臭の分類を紹介していきます。
口臭は、大きく分けると3つに分類することができます。

生理的口臭

生理的口臭は、人間の誰にでもある口臭です。
日常で感じる口臭は、ほとんどがこの生理的口臭だと思います。
代表的なのは、寝起きの口臭です。
寝ているときには唾液の分泌が少なくなり、口内が乾燥して細菌が増えることで口臭が強くなります。

強いニオイを持つ食品をとると起こる、食事由来の一時的な口臭も、この生理的口臭の一種と考えてよいでしょう。

病的口臭

病的口臭は、虫歯や歯周病など疾患によって臭う口臭です。
こちらは強い臭いであることが多く、歯磨きでは治すことができないので、歯科医院での治療が必要です。

心理的口臭

心理的口臭は、特に周りには感じられていないのに、本人のみ口臭があると思い込んでいるものです。

臭いの種類

口臭のニオイとなる悪臭ガスの種類は以下のようなものがあります。

・硫化水素…タマゴが腐ったような臭い
・メチルメルカプタン…生臭い野菜の腐った臭い
・ジメチルサルファイド…生ゴミの臭い
・アンモニア…おしっこのような臭い
・アミン…公衆便所のような臭い
・スカトーラ…おならのような臭い
・エタノール…お酒
・食べ物等…ニンニク、ネギ類、タバコ

口内に原因があることが多い

臭いの出所は、食品由来以外では、大体が口内の細菌由来と言われています。

口内には約500種類の細菌がすんでいます。
この細菌はタンパク質を好んで分解するので、分解の際に悪臭ガスである(揮発性硫化物、アンモニア、アミン、低級脂肪酸)などが口臭となります。

口内細菌は空気を嫌い、歯の隙間など空気に触れないところにいます。通常唾液によって、増え過ぎないように自浄作用が働いていますが、ストレスや水分不足などで唾液が少なくなると、口臭が発生しやすくなります。
女性では、ホルモンバランスの影響でも口臭の強さは変わってきます。

内臓からくる口臭とは

生理的口臭以外の体内由来の臭いで代表的と言われるのは、アミン臭(肝疾患)、アンモニア臭(尿毒症)、アセトン臭(糖尿病)などです。

糖尿病の口臭は甘すっぱいような臭いがあるなど、独特な臭いをしているという人もいますが、
普段の生活で口臭を自分で嗅ぎ分けることは困難なので、自覚することは難しいでしょう。

口臭のチェック方法

鼻は臭いになれてしまい、普段は自分の口臭を感じにくいもの。
セルフチェックでは、自分の鼻から一度呼気を離して臭いをチェックします。

簡単なセルフチェック

コップ(もしくは袋など)に息を吹き込んで、手で蓋をするなどして息が逃げないようにします。そのまま30秒待ち、息を嗅いでみると、自分の口臭を体感することができます。

口臭の対策方法

口臭の臭いの種類を紹介してきました。
生理的口臭であれば、正しい歯磨きケアと日常で小まめに水分をとるなど、口内を乾燥させないようにすることが大切です。

まずは、自分の口臭はどの程度なのかセルフチェックをおこない、気になるようであれば歯磨きの方法を見直す、歯間ブラシなど必要なケアを足す、日常で殺菌作用のあるタブレットを使用するなどできることから取り入れていくと良いでしょう。

臭いだけではなく、歯の痛みがある、歯磨き時に血が出るなどは病的口臭の可能性があるので歯科医院を受診するようにしましょう。